ゼロウェイストとミニマリストの両立と、健康維持を頑張りたい主婦です。
ごみ減量チャレンジ、2022年12月4日~2022年12月10日の可燃ごみ計量結果発表!
2022年12月4日~2022年12月10日の可燃ごみ
2022/12/4~2022/12/10の7日分で1940g、1日あたり約277g(前回:130g)
缶ごみ:なし ペットボトルごみ:なし 瓶ごみ:なし
今回の主なごみ
使い古した靴、使い古したバッグ、使い古したサンダル、浄水器のフィルター、剥がしたラベル、プラスチックトレー、アーモンドの包装、冷凍食品の包装(複数枚)、ブロッコリーの包装、赤魚の塩麹漬けの包装、白菜の包装(複数枚)、抹茶の包装、緩衝材、パックご飯の包装、グラノーラの包装、イワシの包装、鱈の包装、練り物の包装、魚肉ソーセージの包装、お菓子の包装(複数枚)、レトルトカレーの包装、タチウオの包装ラップ、人参の包装、さつまいもの包装、バインミーの包装、菊芋の包装、厚揚げの包装、メロンパンシートの包装、雑がみにできない紙ごみ(大量のレシート)、水薬の容器(2本)、排水溝のごみ、掃除機のごみ、薬の包装、ティッシュ(複数枚)、使い捨てウエス(複数枚)、お風呂の排水溝のごみ、糸ようじ、使い捨てウエス(複数枚)、ティッシュ(複数枚)など。
ごみ振り返り
Amazonブラックフライデーのセールでいろいろ新調したので、使い古したお古をいろいろ処分。わたしも旦那さんも靴やらバッグやらを慎重したので重量級になってしまいました。
あとはパナソニックの浄水器フィルター、こちらも年に1回ごみに出るものですが重量級。可燃ごみで捨てて良いかは船橋市に確認済みです。確認したときの話は下記の記事へ。
かわさんどっとわーく:【ごみ減量チャレンジ#106】切り餅は個包装ではなく大袋タイプがおすすめ。
やはり年末は毎度ごみが増えるな、分かっていても片付けやら何やらで出てしまう。
ごみ問題・環境問題・食品ロスなどのトピック
浄水器とごみ問題
我が家では水を買う習慣がなく、旦那さんがひとり暮らしの頃から浄水器派だったので今でも浄水器を愛用しています。
「浄水器のフィルター1個を使うだけで500mlのペットボトル1800本分のプラスチックごみが削減」という試算もあるようですが、1個500g以上あるフィルターを年に1回捨てるとなると、これはペットボトル何本分?と考えたりしてしまいます。
今使っているパナソニック製の浄水器は6ヶ月に1回に交換なので頻度としてはかなり抑えめだと思われますが、浄水器=エコにはならないなぁと。
個人的には水道水でも良いんですが(浄水器の手入れがめんどくさい・沸騰させれば気にならない)、旦那さんが浄水器を使いたい派なので使い続けています。フィルターを交換する度にムムムッとなる事案です。
浄水器のカートリッジの処分方法について。環境Q&A|EICネット
2022年12月4日~2022年12月10日の我が家
船橋大神宮の朝市に行ってきました
船橋に引っ越してきて10年以上経ちますが、初めて船橋大神宮の朝市に行ってきました。
欲しかった菊芋や賞味期限間近でお手頃価格になっていたコンフィチュール、バインミー(おまけにコーヒーとお菓子も!)などを購入!
コンフィチュール、ちょっと甘めですがとてもおいしかった!賞味期限間近で来年2月までですが、ペロッと食べられそうです!
「天然のインスリン」と言われるスーパーフードな菊芋!食料危機対策にも期待?!
今までに数度食べたことがあった菊芋。
その菊芋が血糖値対策に良く効くと知り、今年は積極的に摂取しています!
しかしあまりメジャーなものじゃないのか、なかなか売っていないのが悩みです。
来年はプランターで育てたい!!
生で食べたいので甘酢漬けに、シャクシャクとした食感も良い!
食料危機対策になるかも?とも言われる菊芋
繁殖力・生命力が高い植物で(要注意外来生物に指定されていたことも)、救荒作物として育てられいた時代もあるらしい。
「菊芋」と言いつつデンプンがほとんど含まれないので(主成分は食物繊維)カロリーを考えると【SDGsの目標:飢餓をゼロに】には向かなそうですが、菊芋の育てやすさがそう言われる理由かもしれません。
肉を減らしたい(魚可)我が家ごはん
かわさんどっとわーく:プラスチックフリーなトップバリュの綿棒と青じそおすすめレシピ【ごみ減量チャレンジ#134】
肉を減らしたい理由については、上記の記事の下の方に書いてます。
日曜日(見切り品でゲットしたもち麦きな粉!)
【朝ごはん】
レンチンオートミール(きな粉・ミックスベリー・ラカントシロップ)、無糖ココア(無調整豆乳・シナモン)
【昼ごはん】
トンカツ(酢胡椒)、カレーコロッケ、キャベツの千切り、白菜の甘酢漬け、5分づき米、ぬか漬け(きゅうり・大根)
【夜ごはん】
キムチ鍋(厚揚げ・フダンソウ・白菜・人参)、無塩無糖ピクルス(人参)、切っただけ赤ピーマン、ぬか漬け(きゅうり・大根)
月曜日(お好み焼きはキャベツだけで充分うまい!)
【朝ごはん】
卵不使用オートミール蒸しパン(メロンパンシート)、ゆで卵、カフェインレスコーヒー
【昼ごはん】
キャベツだけお好み焼き(ソース・マヨ・鰹節)、無塩無糖ピクルス(人参)
【夜ごはん】
焼いただけ豚肉(酢胡椒)、5分づき米(すりごま・鰹節)、無塩無糖ピクルス(人参)、味噌汁(舞茸・油揚げ)
火曜日(近所の産直で買ったブロッコリーとさつまいもがうまい!)
【朝ごはん】
ゆで卵、ブロッコリー、マカロニサラダ、無糖カフェインレスコーヒー(シナモン)
【昼ごはん】
赤魚の塩麹漬け、5分づき米、蒸かし芋、ブロッコリー、無塩無糖ピクルス(人参)
【夜ごはん】
赤魚の塩麹漬け、5分づき米、ブロッコリー、ゆで卵、無塩無糖ピクルス(人参)、味噌汁(オクラ・ねぎ)
水曜日(キャベツと卵だけの簡単!レンチンお好み焼き)
【朝ごはん】
ゆで卵、ブロッコリー、かりんとう、無糖カフェインレスコーヒー
【昼ごはん】
糖質オフお好み焼き(卵・キャベツ・マヨネーズ・鰹節・ソース)
【夜ごはん】
なし
木曜日(いわしが安すぎてびっくり!)
【朝ごはん】
レンチンオートミール(ミックスベリー・ラカントシロップ)、無糖ココア(無調整豆乳・シナモン)
【昼ごはん】
イワシの煮付け、5分づき米(すりごま・鰹節)、千切りキャベツ、マカロニサラダ
【夜ごはん】
白だし鍋(たこぼっくり・白菜・春菊・人参・舞茸)、無塩無糖ピクルス(人参)
金曜日(イワシを煮付けた煮汁でタチウオも煮付ける)
【朝ごはん】
オートミール蒸しパン(卵・はちみつ・シナモン)、無糖カフェインレスコーヒー(シナモン)、みかん
【昼ごはん】
イワシの煮付け、5分づき米(すりごま・鰹節)、マカロニサラダ、無塩無糖ピクルス(人参)
【夜ごはん】
タチウオの煮付け、蒸かし芋、味噌汁(白菜・オクラ)
土曜日(船橋市場で朝ごはん食べたり、船橋大神宮の朝市に行ったり)
【朝ごはん】
外食/海鮮丼・鯛アラの煮付け
【昼ごはん】
バインミー
【夜ごはん】
白だし鍋(鱈・白菜・フダンソウ・人参)、無塩無糖ピクルス(人参)
2022年12月4日~2022年12月10日の我が家ごはんの感想
魚と野菜をたくさん食べられた週でした!
煮汁や漬け汁を一度では捨てられないタイプ。
ピクルスなどの漬け汁はいったいいつまで使えるんだとにおいチェックをしながら使ってしまう(お腹を壊したことはありません)。
こんな記事もあります
かわさんどっとわーく:減塩醤油でイワシや黒むつの煮付け!煮っころがしなど!9月に作った主菜と副菜!ゆる低FODMAPと減塩で胃と腎臓に優しい食事。
かわさんどっとわーく:塩・砂糖不使用ピクルスや無塩冷や奴など!11月に作った副菜!ゆる低FODMAPと減塩で胃と腎臓に優しい食事。
かわさんどっとわーく:プチ自給自足を目指す主婦の秋冬の家庭菜園【2022年秋冬】
おすすめ本
立ち読みして良かったので買いました!
この本は推したい。
会話形式に書かれているので読みにくいですが(わたしが苦手なだけ)、レシピも載ってて良かったです!