ゼロウェイストとミニマリストを両立させたい主婦です。
今年の振り返りということで、キッチン・浴室に続いて洗面台の昔と今も比較してみます。
洗面台の鏡裏
2017年9月
2018年8月
2019年2月
青い瓶は手作りのマウスウォッシュ。
かわさんどっとわーく:マウスウォッシュをリステリンから手作りにかえてみた。
せっかく手作りに挑戦しましたがどうにもわたしには合わなかったようで、
かわさんどっとわーく:【ごみ減量チャレンジ8/4~8/10】悲報、手作りマウスウォッシュは自分には合わなかったようです。
今は「コンクールF」を愛用中。
容量は少ないですが1回に数滴しか使わないのでリステリンを使ってた頃より買いに行く頻度は減りました。
2019年12月
かなりすっきりしてきました。
鏡裏の特に変わった所
綿棒は紙製に変更。
プラスチックのマウスピース入れも割れてしまったのをきっかけにニベア缶で代用してみたり、日焼け止めは缶入りの「スチームクリーム」に。
ワックスは「N. ナチュラルバーム」で(容器はプラスチック素材)ハンドクリームにもなります。
ただ「スチームクリーム」は髪にも使えるらしいので「N. ナチュラルバーム」を使い切ったら「スチームクリーム」1本化を考え中。
洗面台下収納
2017年9月
2017年10月
2018年7月
2018年8月
2019年2月
2019年12月
おしゃれ着洗剤や柔軟剤などを使わなくなったことで、ここはかなり物が減りました。
使い古した歯ブラシは空き瓶に入れて保管して、トイレ掃除や水回りの細かい所を掃除するのに使ってから捨ててます。
茶色い縦長の物は「炭八」、湿気取り用に置いています。
チラシで作った紙容器にはリサイクルに出すコンタクトレンズの容器が保管されています。使ったら洗って乾かしてここにポイ。たまったら「コンタクトレンズのアイシティ」に持っていきます。
洗面台下の引き出し上段
2018年8月
2019年12月
洗面台下の引き出し下段
2018年8月
2019年12月
タオルを引き出しにしまわないようにしたので配置が変わりました。
洗面台の水回り部分
2017年9月
2019年2月
2019年12月
置くと斜めになって水が切れるプラスチックのコップを使っていましたが、持ち手のカーブ部分から劣化して細かい粉みたいなのが落ちるように。慌てて昔の仕事場で使っていたうがい用のステンレスのコップを使うことにしました。あの粉はマイクロプラスチックだったのかな。
気になること、これからやりたいこと
昔はヘアケア用品とかヘアコロンとか髪を巻くカールとか気にして使っていましたが、結局どれを使ってもコンディションが悪い日は悪い!ということで、そういった小さなことは気にしないようにしたら物も気持ちも軽くなりました。とにかく清潔に毎日きちんと髪をとかせば大丈夫。
ただ口臭予防だけはきっちりやりたいのでマウスウォッシュや舌掃除用の口腔ケアティッシュ、気に入った歯磨き粉を使う(夫婦で別の種類の歯磨き粉を使っています)ことなどは手放せません。
自分が使っている歯磨き粉をを旦那さんに勧めたことがありましたがヒリヒリするとのことだったので、同じのを使うことはあきらめました。残念。
今のところ必要最低限の物だけ置いてある(はずです)ので、これ以上増やさず、もし隙があれば更に減らしていきたい。
おすすめ商品
おすすめ本